-
line broadeningの効果の試算例。もしも CO2が現状の400ppmから 10000ppmに増えたなら。 (シカゴ大のMODTRAN3による。) あるいは 400ppm → 800ppmなら。
raycy 01/19 10:17:07
[http://climatemodels.uchicago.edu/modtran/:title] line broadeningの極端な例 CO2 400ppm → 10000ppm line broadening CO2 400ppm → 800ppm
-
シカゴ大のMODTRAN3、 福岡工大の実験と 比較できるかどうか?
raycy 01/19 23:16:36
U Chicago MODTRAN3 http://climatemodels.uchicago.edu/modtran/ Looking down from altitude of 100km. 本来なら もっと高高度から見下ろしたいところだが、100km超では エラーになってしまうため、シミュレーターの設定可能上限と思われる値とした。 |*CO2濃度|*Upward IR Heat Flux|*備考| |*ppm|*W/m2|* | |0|414.166|CH4…0,Ozone 0, 水蒸気 0| | ...
-
[気になる][ウイング]10μm帯、15μm帯の両翼 というのが 中田好一名誉教授の授業にあった。 このウイング論には どう答える?
raycy 01/11 02:08:25
cqf02343 氏 「400ppmのCO2濃度はCO2の赤外吸収は飽和している。したがって今以上にCO2濃度が増えても温室効果に影響はない。ウィキの大気の窓を見るとCO2の透過率は0%である。つまり大気中で全て吸収されてしまう訳だ。」http://t.co/2hEbNqaVC6— クロップサイエンス (@spv28av9) 2015, 1月 10 >http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/Jugyo/Jugyo.html> 中 ...
-
Barrett&Bellamyは 30ppmvから既にいくぶん 1000ppmvぐらいからより顕著に 放射高度が 20km超ぐらいの高温域になるっていると みているように思われる。(ようわからんが、、)
raycy 01/14 09:13:11
Barrett&Bellamyは 15μmP枝R枝が30ppmvで成層圏下部に達し、15μmP枝R枝が1000ppmvぐらいからより顕著に 放射高度が 20km超ぐらいの高温域になるっていると みているように思われる。 >http://www.barrettbellamyclimate.com/page57.htm:title> From 30 ppmv CO2increasing concentration causes the Q branch and parts of the P and R b ...
-
太陽放射吸収の余地として未飽和2μm帯。地球放射吸収射出の余地として未飽和10μm帯 および15μm帯のウイング
raycy 01/13 09:52:17
http://earthobservatory.nasa.gov/Features/EnergyBalance/page7.php [http://earthobservatory.nasa.gov/Features/EnergyBalance/images/CO2_H2O_absorption.png:image] Pidwirny, M. (2013). Energy balance of Earth. Retrieved from http://www.eoearth.org/view/art ...
-
二酸化炭素の10μm吸収帯
raycy 01/12 14:42:18
>https://books.google.co.jp/books?id=Ji0vfj4MMH0C&lpg=PA67&ots=7UfLT-Z3bi&dq=%22AFGL%20Tape%22&pg=PA68#v=onepage&q=%22AFGL%20Tape%22&f=false:title> Atmospheric radiation : theoretical basis by Richard M Goody; Y L Yung New York ; Oxford : Oxford Univers ...
-
[放射高度]そして放射高度の話も。
raycy 01/11 14:12:25
もし 15μm帯P枝R枝の放射高度が現状20km付近ならば二酸化炭素倍増で 放射高度がより高くなり そのあたり 成層圏中間部から上部に向かって より高温域となっていようから すると 赤外放射量が増え 地球は寒冷化する??? @spv28av9「地表近くの温室効果の飽和」。中田好一氏は今後の温室効果の担い手を10μ15μm各帯の縁とするhttp://t.co/1CsoZ9uLYG。が、もし現状放射が「高度18~20km https://t.co/Jkr5uv3H4z」ならば倍増で20km超 高温化?&#8 ...
-
[放射高度]高度15km から 17kmあたり 大気 加熱率
raycy 01/02 10:09:47
>http://scienceofdoom.com/2013/01/30/visualizing-atmospheric-radiation-part-twelve-heating-rates/:title=Visualizing Atmospheric Radiation – Part Twelve – Heating Rates | The Science of Doom:> >http://journals.ametsoc.org/doi/abs/10.1175/1520-0450%28197 ...
-
11km上空から見上げて測った太陽放射および大気放射 (図.c)と 未飽和のCO2吸収帯2μmあたり?(赤印付近)
raycy 12/31 11:50:53
二酸化炭素増加による短波吸収の増加があるとすれば 2μm帯かな。 http://www.unc.edu/~tshay/radiationabsorb.png 未飽和のCO2吸収帯2μmあたり?(赤印付近) http://www.horiba.com/uploads/media/R35_10_04.pdf http://www.ntt.co.jp/journal/0902/files/jn200902012.pdf http://www.unc.edu/~tshay/enst203links.ht ...
-
[Nimbus]二酸化炭素の赤外放射は飽和しているのか? ニンバス4号からの図に似たものを得るには。
raycy 11/07 17:56:49
酒と蘊蓄の日々 『“環境問題のウソ”のウソ』のウソ (その2):2008/02/29(金)Author:石墨 http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-57.html [http://blog-imgs-23-origin.fc2.com/i/s/h/ishizumi01/ninbus4s.gif:image:w420] toshi_tomieのブログ : Airsで見る南極。地表温度-83℃と気温逆転層と上空CO2層の温度:2011年03月01日 htt ...
-
[表]地球の熱収支
raycy 12/20 11:52:59
| |*熱out come|Wm⁻²|*熱income|Wm⁻²| |*地表面の熱収支| |492 | |492| | |*潜熱 |78| | | | |*顕熱 |24| | | | | | |*地表面赤外吸収from大気雲|324| | |*地表面赤外放射to大気 |350| | | | |*地表面赤外放射to宇宙 |40| | | | | | |*地表面紫外吸収| 168| | | | | | | |*雲・大気の熱収支| |519 | |519 ...
-
[Dea]ほんとうの Donohoea et al. 読みかけですが、、
raycy 12/25 09:32:05
発表済みのさまざまな温暖化モデルを比較しての 分析のようだ。 スペクトルの周波数帯を細かく意識した筋立てには なっていないようだ。 過度応答の話のようだ。 OLR(outgoing longwave radiation)の効きが 最初の10年ないし20年で切れ? その先の主役はASR(absorbed solar radiation)だかになるってな筋書き? (私のみるところ どうも 二酸化炭素増加による階段的な入力への応答をみていて、 で、二酸化炭素の増加による蓄熱要素が 満杯になるまでの時間遅れをみ ...
-
[Dea]温暖化の機構に 新説。 二酸化炭素による短波長吸収熱と水蒸気によるその蓄熱?
raycy 12/20 19:53:44
>http://www.fan.gr.jp/~azure/diary/dia201412.html#n20141201:title> links : [http://wired.jp/2014/12/01/greenhouse-effect/:title] 温室効果ガスの効果は、赤外の吸収ではなく可視の吸収によるものらしい、とか。温暖化すると大気中の水蒸気が増え、さらに温暖化が進む結果になる。しかし温暖化することによって効率的に赤外による地球外への放射が行なわれるようになり、平衡する?とか。 水蒸気による ...
-
中田好一名誉教授の授業より 光学的厚みの対数
raycy 12/11 23:17:28
http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/Jugyo/K=Transfer(II).ppt
-
地中のこと 海中のこと のように 大気層の中のことを 観る 知的生命体 ないし 知的エックス
raycy 12/08 07:39:18
-
[HM検討中]ハーフミラーモデル 大きく間違ってました。 光の地表面再到達までの 反射・透過経路の 場合の数 そして その増加を 組み込んでなかった、、
raycy 12/13 13:08:50
べき乗数の増加 9 8 7 9 6 8 5 7 9 4 6 8 3 5 7 9 2 4 6 8 1 3 5 7 9 0 2 4 6 8 一層目ハーフミラー 1 3 5 7 9 地表面
-
二酸化炭素の変角振動
raycy 11/21 15:05:43
>http://scied.ucar.edu/greenhouse-effect-movie-scott-denning:title> >http://www.ecosci.jp/mva/vib01.html:title>
-
LTE
raycy 11/19 09:10:53
空気とは(体積比で?) 窒素78% 酸素21パーセント アルゴン1% 二酸化炭素400ppmv。それに水蒸気1% といった程度か。 >http://ahf.g.hatena.ne.jp/raycy/20141119/1416363004:title>
-
(熱圏は赤外透明か? 窒素、。) LTEの破れと緩和 地表付近の 地温放射の影響を受ける赤外活性ガスCO₂では どうだろうか?
raycy 11/12 05:05:30
>http://ssl.tksc.jaxa.jp/pairg/earth/rocket/ntv.html:title> 窒素振動温度の研究 JAXA LTE(局所熱力学平衡)の破れと下部熱圏 (・・・・・・) また、振動・回転エネルギーは、光を吸収して上のエネルギー準位に励起したり、光を射出して下のエネルギー準位に脱励起したりすることで、エネルギーを交換することがきる。 さて、気体の密度が十分に高い場合には、光の吸収・射出による振動・回転エネルギー準位の励起・脱励起よりも衝突が卓越するので、これら ...
-
炭酸ガスへの一次コンタクトまでに要する空気層の厚さ
raycy 11/17 04:38:15
[google:赤外線吸収 二酸化炭素 体積 -raycy] 二酸化炭素が赤外線を吸収する部分がわからない。 まず 一層を構成するのには 400ppm 1molは22.4ℓ。6.02×10^23 1個の分子の体積は22.4/6.02×10^23=3.72×10^-23リットル=3.72×10^-26 m^3=3.72×10^-17 mm^3 =3.72×10^-8μm^3 =3.72 nm^3 分子一個は 一辺1.55nmの立方体を占めることになるのか。 400ppm=400×10^-6 これが一層 ...
-
とりあえず 百×百枡での ランダム配置ってなのでやってみるとして でも 本格的には 分子間衝突、、
raycy 12/07 01:39:08
[google:分子間衝突シミュレーション -raycy] https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjmf1987/8/1/8_1_41/_article/-char/ja/
-
15μm赤外光を考える上での3箇所: 地表面ごく近傍、対流圏大気、宇宙への出口付近。
raycy 11/19 13:33:12
-
二酸化炭素の モード間遷移での発生射出 波数と そのエネルギー
raycy 11/22 12:34:17
>http://www.barrettbellamyclimate.com/page15.htm:title> 1 cm-1 = 11.9624 J mol-1 667.4 cm-1 = 667.4 × 11.9624/1000 = 7.98 kJ mol-1
-
【ボツっぽい仮説】15μm帯では、Q枝の先端が雰囲気温度近傍値を示し、 両脇のP枝R枝からは吸収面積の差の効果の分だけ割り引かれた光量しか漏れ出てない。
raycy 12/08 15:15:11
>http://ahf.g.hatena.ne.jp/raycy/20141208/1418012906:title> あるいは (赤外線吸光)吸収断面積の差によるものか? おかしいな 順序が逆か、、 吸収断面積に応じて 光学的厚さが変わり 光が漏れ出るようになるとされる光学的厚さ約1になる高度が 波長ごとに 光学的厚さが約1になる高度が変わる。 もし Q枝の吸収断面積が20.2m2/molだかならば 光学的厚さが1となるのは?ってか その高度ごとに 吸収断面積も変化するんだっけか、、 15μm ...
-
いろいろ勾配環境における 光圧力の差? 光圧によって押し出される?
raycy 12/07 00:59:05
高度20km付近まで |*項目 |*下層 地球側 |*上層 宇宙側 高度12~20km| |*圧力P(hPa)|高い |低い | |*温度T(K) |おおむね暖かい|おおむね冷たい| |*密度ρ(kg/m3)|高い|低い| |*モル数n=P/RT(mol/m3)|48|12kmでかんとか 20kmで3| |*分子量M|28.8|20kmまではあまりかわらない? そのあとへっていく?| |*15μm赤外放射に関する平均自由行程|短い|長い| |*分子間衝突に関する平均自由行程|短い ...
-
下方からの赤外線観測。航空機から 衛星から。
raycy 11/12 04:16:23
http://www.ssec.wisc.edu/search.html?s=airplane+infrared&action=Go http://library.ssec.wisc.edu/publications/pdfs/ITSC10/smith01_ITSC10_1999.pdf https://www.google.co.jp/search?q=%22High%20Spectral%20Resolution%20Sounding:%20Latest%20Results%20from%20Airc ...
-
[FKR]福岡工業大学 河村研 における 放射冷却3年度連続実験(2009,2010,2012年度) FKRゼロ、FKRⅠ、FKRⅡ
raycy 11/30 07:33:08
福工大 FKRⅡにおける 窒素、空気、二酸化炭素を媒体としたときの放射熱量観測値の解釈 >http://www.fit.ac.jp/~kawamura/:title> http://www.fit.ac.jp/~kawamura/packages/study/2011st/kankyou.pdf 福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 河村研究室 平成23年度卒業論文 「二酸化炭素ガスによる地球温暖化効果の実験的検証Ⅱ」野田 悠将, 徳島 慎吾 指導教員:河村良行教授 このように, ON /OFFを ...
-
[Nimbus]空撮、高度20kmから見下ろしたときの図の15μmの観測値は 実は高度20kmの雰囲気赤外放射を計っているだけかも? 他方 ニンバス4号は何キロ上空か 百キロ以上上空だろうか
raycy 11/11 17:27:06
高度20kmから見下ろしたときの図の15μmの観測値は、航空機からのものだったはず。まだ いわゆる大気のあるなかでの測定のようだった。 >http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/taikiatsu.htm#%E9%AB%98%E3%81%95%E3%81%A8%E6%B0%97%E6%B8%A9%E3%83%BB%E6%B0%97%E6%B8%A9%E3%83%BB%E5%AF%86%E5%BA%A6:title> 第二部-3- 大気と海の科学 山賀 進の ...
-
[FKR]FKRゼロ 坂入&本多with河村,"放射冷却炉の研究",(2009st)
raycy 12/03 14:41:50
FKRゼロ 坂入&本多with河村(2009st) >http://www.fit.ac.jp/~kawamura/:title> http://www.fit.ac.jp/~kawamura/packages/study/2009st/housyareikyaku.pdf 平成21年度卒業論文 放射冷却炉の研究 福岡工業大学 工学部 知能機械工学科 坂入 圭也 本多 洸次郎 指導教員 河村 良行 教授
-
没? ところてん方式?
raycy 11/07 19:02:08
ボツ? ほぼ にはち空気。 酸素二割、窒素8割。 他にアルゴン0.934パーセント?と二酸化炭素0.0004パーセントと・・・。 ほぼ二八空気を 連続体のごとくに見做せば、最後の最後 出口 たとえば宇宙空間への出口のところで 赤外放射されるってなふうにモデル化できるか どうか。 |黒体 → |ほぼ 2:8空気 連続体 (二酸化炭素からの赤外放射機会は万分の一)|最外部のCO2 →|外部 たとえば宇宙| 連続体の外部とは 四方八方。 地球大気が連続体とすれば その外部とは 地表雪氷上 海氷上 ...
-
[Å]息子オングストロームの論文関連
raycy 12/05 19:50:23
http://www.aip.org/history/climate/bib.htm#606 http://www.realclimate.org/images/MWRAngstromComment.pdf (要約or解説、英語) http://www.realclimate.org/images/Angstrom.pdf (ドイツ語)
-
地球上空のある高度からの上と下について
raycy 11/13 15:55:06
地球上空のある任意の∀高度からの上と下について 大気層を考慮するかどうか、、 大気層を考慮しないならば 地球に外接する円錐形 とんがり帽子ないし陣笠をかぶせたときの頂点を地球からの高度とする笠の上か下か(or 内か外か)で判断するものとする。 下とは 地球表面に向かうもの。 上とは、下でない 地球表面に向かわないもの
-
私はCO2 赤外一次吸収励起のあとに 分子間衝突エネルギー転移が数度あって そののちCO2に戻って充分励起されていれば赤外射出緩和ってなのが メインの流れなのかな と 推察する。
raycy 11/25 13:37:04
下に引用した参考図fireworksモデルでは 他の分子との分子間衝突してエネルギー交換転移していく過程が図示されていない。 >http://www.climatetheory.net/2-the-firework-theory-for-greenhouse-gases/120511fireworks-image/:title=120511Fireworks-image « Climate Theory:>
-
中層大気(成層圏)に加熱源(オゾン)が存在するのが 地球大気の特殊な点。
raycy 11/20 13:08:40
>http://pat.gp.tohoku.ac.jp/archive/:TITLE> http://pat.gp.tohoku.ac.jp/archive/edu02.pdf 【地球大気の基礎事項】 [ 南極の科学2、 1983] *成層圏に大量のオゾンが存在するのが地球大気の特殊な点。 ⇒ 中層大気に加熱源が存在 クロップサイエンスさんの主張では 15μm地球放射の光源としてCO2 その熱源として太陽光紫外励起オゾンを挙げていた。 そういうことでいいのかな、、 オゾン層温度 それは 入射太陽光励起 ...
-
地表とは 地表面とは 文脈により異なる? 成人の生活圏として? 文字通りならば 地表面高度ゼロmmの土壌アスファルトコンクリート側 あるいは接する空気側? そしてせいぜい 付随的に その近傍空気層、、
raycy 11/22 03:57:08
[https://twitter.com/search?f=realtime&q=%E5%9C%B0%E8%A1%A8%20from%3Aspv28av9&src=typd:title] クロップサイエンスさんに限らないか、私もだったなあ、、。気象現象を語るうえにおいて一般に、「地表」「地表面」と呼ばれるのは それぞれ どのあたりのことなのであろうか? 成人=大人の生活圏 呼気取り入れ口の高さ近傍? (お茶の席などのおもてなしでは あるいは 掃除の目配りのにおいてのポイントは 客人の目の高さが重視されるよ ...
-
分子の変角振動には 日本の電子レンジは関係ないらしい。
raycy 11/23 10:41:47
@apj 液体の水分子の回転と振動の緩和時間って、ナノ秒のオーダーですよね。だからこそ、あの周波数帯の電磁波を少しは、吸収できるのだと思っています。その緩和時間のあいだに、電子レンジから取り出して、食べて消化吸収できるのなら、配慮いたしましょう。— mimon (@mimon24) 2013, 4月 12 >http://www.cml-office.org/atom11archive/water/microwave.html:title=電子レンジで加熱できるわけ:> 例えば、赤外線を使って ...
-
[FKR]炭酸ガスが 熱量を吸収した?
raycy 11/19 15:32:04
>http://www.fit.ac.jp/~kawamura/:title> http://www.fit.ac.jp/~kawamura/packages/study/2011st/kankyou.pdf 7.2 試験ガスによる放射熱量の吸収 大気,窒素ガスに比べ二酸化炭素ガスの熱量は低い値になっていることがわかる.これは他のガスに比べ,二酸化炭素ガスが黒体放射熱量を吸収したと考えられる.
-
炭酸ガスの 赤外 バンドふく射
raycy 11/25 23:07:58
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002358210 >http://ci.nii.ac.jp/naid/110002354868:title> 炭酸ガス4.3μバンドの狭域バンドモデルパラメータ 国友 孟 [他] , 大隅 正人 , 丹原 允彦 , 増崎 博久 日本機械学會論文集 41(349), 2673-2680, 1975-09-25 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002352804 >http://ci.nii.ac.jp ...
-
ここの状況の捉え方の差が まずは 大きな違いかな、、
raycy 11/24 14:17:39
CO2倍増でも地表温度は上がらない。CO2の赤外線吸収f波長の15μmの地球放射は地表50cm付近のCO2に吸収された後、周囲の空気を暖めることなく同じ大きさの大気放射として地表に戻る。CO2濃度が倍増しても25cm付近から大気放射として地表に戻るだけで正味の放射はゼロのまま。— クロップサイエンス (@spv28av9) 2014, 11月 23 ク説:15μm赤外吸収した励起二酸化炭素が 地上50cmやら25センチやらの周期大気を暖めることはない、、 ク説:その高度が下がったところで ...
-
吸収量が不変でも エネルギーのありよう ふぞん様態によっては エクセルギーが違ってくるかも。
raycy 11/12 18:05:21
増田耕一氏の「CO2による吸収は15μm帯の中心部では飽和しているがそのまわりでは飽和していない」は違う。水蒸気がCO2の吸収域に隣接する波長域を吸収済。CO2を倍増させる実験でも追試でも赤外線の吸収はほとんど不変。 @raycy http://t.co/lEqobgYLQ0— クロップサイエンス (@spv28av9) 2014, 11月 9 半分の距離で 半分の厚みで 半分の時間で 地表と対流空気との伝熱が完了するとしたなら 影響は どうか? でも 実際は そんなには効かないの ...
-
温室効果といわれるものを見る上で 現れが顕著であろう部位としてLTEが破れていそうな(1)地表面近傍と(2)宇宙へのリリース層、それとLTEの只中(3)大気中とそれに連続した大気上層まで あたりが代表的と考えられよう。
raycy 11/12 12:29:24
二酸化炭素が倍増すれば、15μm赤外線のありようは、 暖められた地表なり地表物体が15μm赤外放射したときに そのキャッチャー(吸収可能なCO2)が2倍に増える。一次キャッチまでに要する時間が2分の一程度になるのではないか?要する高度も2分の一程度か。 番外として 浮遊物体 雲や塵も 周囲と非平衡下にある物体の熱的状態として見れるか? 15μm赤外線を宇宙へリリースする最上層 成層圏下部が それをリリースする高度 これが高くなる? それが下層大気とは連続していなくとも 成層圏以下の下層大気中での15μm赤 ...
-
Kipp&Zonen pyrometer
raycy 11/10 04:51:08
http://claesjohnson.blogspot.jp/2013/01/ghe-fabricated-by-kipp.html http://www.kippzonen.com/DownloadCategory/6/Pyrgeometers http://www.kippzonen.com/Download/38/Manual-CGR-4-Pyrgeometer?ShowInfo=true
-
近隣建造物の影響なく 全天からの放射を計測するには?
raycy 11/23 20:08:28
>http://ci.nii.ac.jp/naid/110007624778:title>
-
小西克享「伝熱の本質は壁面における流体の温度勾配によって発生する熱伝導」
raycy 11/20 14:17:40
http://www.sit.ac.jp/user/konishi/JPN/L_Support/SupportPDF/Non-dimension.pdf 埼玉工業大学 機械工学学習支援セミナー (小西克享) 無次元数の意味と応用 - 1 / 5 注意:伝熱の本質は壁面における流体の温度勾配によって発生する熱伝導です.
-
現状の温位中立線と 二酸化炭素が倍増したときの 地表近傍の温度変化 私の予想 概念図
raycy 11/19 13:10:48
-
[↑↓]15μm赤外光の地表からの放射は 平均すれば大気からの放射よりは 大きいのではないか? たとえば太陽光パネルと外気温との差をみれば 顕著である。特に物体近傍50cm以内ぐらい。
raycy 11/14 11:21:43
@togura04 CO2による15μmの地球放射の吸収は非常に強く平均吸収距離は約50cm。 CO2の再放射による15μmの大気放射は地球放射と同じ大きさで地表に戻っていて温室効果は100%発揮済。成層圏下部のCO2による宇宙への放射の熱源はオゾンによる紫外線の吸収で出た熱。— クロップサイエンス (@spv28av9) 2014, 1月 14 大気からの放射は 平均気温相当でしょうか 他方 地表からの赤外光は 高いときもあれば低いときもあろうが、まあだいたい 平均が 気温と同じぐらいに ...
-
人工衛星打ち上げや軌道投入やら人為が 高度500kmやら 熱圏あたりにまでに及ぼす影響?? ではないかな、、宇宙線・太陽活動 由来?
raycy 11/22 03:57:52
なにやら 熱圏下部あたり?国際宇宙ステーションの消耗を少し軽減する程度にまで そのあたりの大気の密度が ここ最近低下しているらしい? 2006年ごろまで観測されているだけで5パーセント、今後さらに3パーセント、、とは 2006年の記事。 二酸化炭素増加等 地上の人間活動との関連が指摘されていたようだが、、 http://tftf-sawaki.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_df63.html http://www.abc.net.au/science/news/s ...
-
「衝突の緩和時間 << 再放射の時間」
raycy 11/17 12:55:04
>http://d.hatena.ne.jp/t0m0_tomo/20091208/1260295673:title> >http://web.archive.org/web/20090527024959/http://env01.cool.ne.jp/global_warming/report/theorysurgery/ts001.htm:title=温室効果ガスの分光学:励起状態ダイナミクス:> 衝突の緩和時間 << 再放射の時間 [google:衝突の緩和時間 << 再放射の時間 - ...
-
地表面黒体放射起源の15μm赤外放射は 高度数メートルのうちに熱化し、 熱化後の空気からの黒体温度相当放射として15μm赤外光が射出されているのではないか?
raycy 11/20 17:38:42
>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1188715991:title> ベストアンサーに選ばれた回答 カテゴリマスター hiy5157さん 2012/6/1420:47:56 実際に炭酸ガスが吸収できる15μmの波長では、地球放射と同じ大きさの大気放射が観測されていて、地表から上向きに出た地球放射はすべて炭酸ガスに吸収され、周囲の空気を暖めることなく、再放射されて大気放射として地表に戻っています。 http:// ...
-
太陽直射を受ける地面ならば 40℃ 50℃になっていることも珍しくあるまい。 大気放射の気温を仮に20℃とする。 それらの黒体放射は 到底等しくはない。
raycy 11/18 23:40:41
>http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke03.html:title=基礎3: 地表面の熱収支と気象|著者:近藤純正|研究指針|近藤純正ホームページ> 図3.11 地表面における熱収支。参考のために各熱収支量の代表値を 記入してある。
-
光音響 量子収率
raycy 11/17 20:30:25
[google:二酸化炭素 赤外 変角振動モード 断面積 15μm|670cm-1 -raycy] >http://feliscatus.blog77.fc2.com/blog-entry-70.html:title=The Black Crowes-擬似科学の行方を追跡するブログ- CO2による「再放射」の量子収率:> CO2の変角振動励起状態における緩和速度 >http://feliscatus.web.fc2.com/spectra.html:title>
-
【疑問】断熱圧縮で地表付近気温の説明がつくか?
raycy 11/11 11:07:13
断熱圧縮 温室効果 [https://twitter.com/search?f=realtime&q=%E6%96%AD%E7%86%B1%20from%3Aspv28av9&src=typd:title] 「断熱減率」についてわたしは次のように説明していますがhttp://t.co/VqGYdn5REk 認識はあっていますか? @spv28av9 @co2tw @SfumatoAMR— MASUDA Kooiti (@masuda_ko_1) 2013, 11月 30 @masuda_ko_ ...
-
[誤HM]二酸化炭素ハーフミラーモデル HMNE、 HMNG 大気は二酸化炭素のみN。 地表は平面E 地球G。
raycy 11/13 12:34:33
飽和とはなんだろうか? HMNE 大気は赤外活性ガスのみ。 地平面上空にハープミラー層が0.5枚一枚1.5枚2枚3枚… 二酸化炭素濃度を徐々に上げていく。 すると上空に 一層目のハーフミラーが徐々に広がる。やがて一層目が覆いきる。これで帰還率50パーセント。 さらに増えて行き2層目が徐々にでき、それが地上を覆い尽くして二層目まで完成。これで帰還率62.5パーセント(0.5+0.5×0.5×0.5) さらにハーフミラーが増えていき地上を三層目が覆う。これで帰還率65.625%。0.5+0.53+0.55 ...
-
地球は半径6000kmの球であるそうな。
raycy 11/05 00:47:05
地球大気に二酸化炭素分子が2個しかなかった場合。 それが4個になった場合。って少なすぎるな、、 高度12キロで とりあえず上半分で50パーセント。そのほかに下向き再放射のうち接平面方向よりちょっとマイナス気味な角度~地球にぶつからない範囲を考える。この範囲では 宇宙に射出される可能性が一定程度高まろうが 二酸化炭素濃度が高まれば 一旦は射出を免れることもあろう。 あるいは、球面座標? 角座標で考えれば済む話なのかな。
-
【仮説】横向き大気放射は どうなっているか? 上下左右から四方八方からの数メートル厚みを持つ大気層からの入射15μm赤外線が 同じ値になってないか?
raycy 11/10 17:31:44
CO2による15μmの放射は他のCO2に吸収されて10mより先には進めず10mと宇宙へのCO2の放射高度の成層圏下部との間で放射の系は閉じている。水蒸気も200mと宇宙への水蒸気による放射高度の数千mの間で放射の系は閉じている。上空へは放射伝達でなくて対流で熱が移動。@raycy— クロップサイエンス (@spv28av9) 2014, 11月 9 (発光源がCO₂によるか否かに関わらず、) 15μmの放射は CO₂に吸収されるなどして急激に到達率が低下するので 10m遠方では 発生源由来の1 ...
-
温暖化ガス種ごとの吸収の様子 夏冬 熱帯中緯度極
raycy 11/10 16:45:37
>https://directory.eoportal.org/web/eoportal/airborne-sensors/first:title>
-
いわゆる温室効果ガスのいわゆるイメージ 水槽モデル (オーストラリア人による解説)
raycy 10/30 19:26:29
>http://www.skepticalscience.com/co2-not-saturated-basic.html:title> [http://www.skepticalscience.com//pics/co2SaturationMyth_atmosphere1.jpg:image:h350] さて、これが 15μm帯について成り立つか? 成り立たない というのが クロップサイエンスさんの主張 飽和論 もう少し、 宇宙への出口あたりの機構を知りたい、、
-
【疑問】CO₂成層圏からの15μm射出の駆動源が 成層圏オゾンのみによるのか 対流圏からのエネルギー供給もあるのか? 高度20kmから見て 220Kが見えるようだし どうなのかな、
raycy 11/10 19:09:56
CO2による15μmの放射は他のCO2に吸収されて10mより先には進めず10mと宇宙へのCO2の放射高度の成層圏下部との間で放射の系は閉じている。水蒸気も200mと宇宙への水蒸気による放射高度の数千mの間で放射の系は閉じている。上空へは放射伝達でなくて対流で熱が移動。@raycy— クロップサイエンス (@spv28av9) 2014, 11月 9 どういうことなのかな、 出て行けない、入ってこれない? クロップサイエンスさんの見立てでは 高度10メートルから成層圏下部にある 宇宙への15μ ...
-
地表由来の放射の全部が地表に届くのではなく 地表に届く下向き赤外放射15μmは67パーセントぐらいである可能性。
raycy 11/08 17:22:58
15μm赤外線の往路と復路のあることを考慮すれば、 行きは 全量射出として100パーセント 10割であるが、 一旦 二酸化炭素分子に吸収されて再放射された場合には 上向き下向きそれぞれ5割づつ。そして地上に戻る場合をみると その 積和すべき数列は 奇数回 べき乗された項のみ。 >http://ahf.g.hatena.ne.jp/raycy/20141108/1415401104:title> あれれ? 1層目は0.5でいいとして 2層目からは 行き(1×0.5)×(0.5×0.5)帰り =0.53 ...
-
用語: 無放射緩和
raycy 11/08 22:21:04
>http://macroscope.world.coocan.jp/ja/archive/yahoobbs/post17.html:title> 気候の門 (Yahoo門) 17. 無放射緩和でもCO2増加で温室効果強化 http://blog.livedoor.jp/climatescientists/archives/1244316.html 最近、Raymond PierrehumbertさんがPhysics Todayの1月号に解説を書いています。 http://geosci.uchicago. ...
-
衛星からどのように見えるのか みれる?
raycy 11/06 04:27:36
>http://blog.livedoor.jp/toshi_tomie/archives/51909354.html:title> on 2011年02月23日 >http://blog.livedoor.jp/toshi_tomie/archives/51911026.html:title> >http://blog.livedoor.jp/toshi_tomie/archives/51911788.html:title> http://www.envi.osakafu-u.ac.jp/atm ...
-
あまりにも違いすぎるんで、大気柱の実験ですが かなり無限近くに広い必要があるのでは? また、厚さも もっとひつようなのかも? 衝突距離の関係で?
raycy 11/01 13:46:32
あまりに初歩的基本的疑問すぎるので あれだが、、 >http://ahf.g.hatena.ne.jp/raycy/20141101/1414813525:title> 実測した結果なのか どうなのか。実測ならば 実験方法は どうであったのか? たとえば 細いチューブの中での実験ならば 管壁に再放射赤外線が当たって熱化してしまうであろう。 実際の大気中ならば 水平方向は 地球・球面上の平面(閉曲面?球面接線方向)なので 実際上無限である。なかなか熱化しない?
-
わずかながら 上方向に向かうフラックスのほうが 多かろう。 平面でなく 球面なので。
raycy 11/02 13:58:13
-
光田千紘「基礎物理セミナー レジュメ集 (第 4 章」より。
raycy 11/01 15:31:43
>http://www.cosmo.sci.hokudai.ac.jp/~shwlab/seminar/houghton/resume/CHAP04/017.htm:title> The Physics of Atmospheres CAPTER 4 29 光田千紘「基礎物理セミナー レジュメ集 (第 4 章」より。 Appendix 地球大気上端から出ていく放射 図4.1: 分子吸収帯のグラフ. 高度12 km での水平過程10 km における大気伝達で,McClatchey & Selby (19 ...
-
spectra (made with MODTRAN)
raycy 10/30 18:55:27
>http://www.skepticalscience.com/co2-not-saturated-basic.html#102135:title> HK at 03:06 AM on 17 February, 2014 The absorption band of CO2 centred at 667 cm-1 (15 microns) grows wider as higher concentrations of CO2 make the atmosphere opaque at frequenc ...
-
「厚さ1mの大気柱についての透過率」の図
raycy 11/01 12:45:25
「厚さ1mの大気柱についての透過率」「1000 mbでは波数 668/cm 付近は厚さ1mでも飽和に近く」「100 mbでは吸収線の幅が狭くなる」図はリンク切れ。以前に見た図では厚さ1mの吸収率は90%以上。@kegasa2007 http://t.co/FFcRsrSc7s— クロップサイエンス (@spv28av9) 2014, 11月 1 QT @spv28av9「図はリンク切れ。以前に見た図では厚さ1mの吸収率は90%以上。」 リンク切れの図ですが、アーカイブに。htt ...
-
二酸化炭素にフィルターされて放射される 15μmあたりの放射高度とされる 220K(-53℃)の成層圏下部とは どのあたりだろうか?
raycy 10/23 07:07:53
220K(-53℃)、 あるいは Barrett&Bellamyによれば >http://www.barrettbellamyclimate.com/page21.htm:title> Much of the CO2 emission originates from the atmosphere at a temperature of about 218 K [-55 oC]. 218 K [-55 oC] >https://cloud1.arc.nasa.gov/solve/overview/sol ...
-
【課題】ニンバス4号による地球放射観測スペクトル(1971年)のうち しばしば例示される3地域の 上空の 鉛直気温分布は?
raycy 10/24 00:02:08
Barrett(2005)などにニンバス4号観測値が例示されている3地域 サハラ砂漠 (北緯 13度から30度…? 北緯20度あたり?) 地中海 (北緯 何度あたり?) (南)極? であるが、 実際の上空気温分布は どのようになっているのか?cf. >http://ahf.g.hatena.ne.jp/raycy/20141023/1414015673:title>